あおぞらマーケットからのお礼のことば

南部町で小さな朝市始めました。出会った人に伝えきれない思いを書きます。

友だち追加

自分の柿畑に行くときのアイテム

f:id:otousannnosigoto:20200701231456j:plain

アプリコットの実が今年初めて大きく色づきました。

道具の基本セットがしっかり決まれば、

予定外のことでも対応できます。

 

皆さんこんばんは田舎のお父さんです。

今日は 朝は小雨が降ったので 畑仕事を サボってしまった 私です。

そのせいか 草が 雨に当たって一気に伸びて

帰ってきて畑を覗いたら 草刈りをしとけばよかったと反省しています。

 

さて 今日は 農業らしいことができなかったので

久しぶりに道具について考えてみようと思います。

私がかき畑で使っている道具は 主に三つです。

 

一つは剪定用鋏 ラチェット付きのハサミも購入しましたが、

愛用の剪定鋏は 柄のところが少し動いて握りやすい 剪定鋏です。

頂き物なので 値段を見たこともなかったのですが

最近 研ぎ師さんのところに に持って行った時に

「新しいけど いいものだ」という風に言われました。

 

調べてみたら いつも買う 値段の 中にはなく

プロが使うような ちょっといい 価格帯のものでした。

 

二つ目は ノコギリです ノコギリも剪定用などいろいろ試したのですが

どうも自分の 腕には合わず、 現在は刃を 交換できる 家を解体するときなどに使う

ノコギリを使っています。

 

これのいいところは 曲がりやすいのですが 歯が薄く ギザギザが目が細いので

縦でも横でも着れるところです。

また お気に入りの柄を見つけたので 切れ味が悪くなれば

どんどん付け替えられることも 好きな部分です。

剪定鋏に比べると ずいぶん安いものを使っていますが

これはこれで 必要なアイテムです。

 

三つ目はトップジン M。切り口に塗る薬です。

個人的には 木の万能薬だと思っています。

トップジン M は歯磨きチューブのようなものに入っていて

使う量だけ押し出して使います。

よく 柿の木を大きく剪定したり 太い部分を カットした後

そこから病気が入ったり乾燥してひび割れがしないように

トップジンを塗ります。

そうすると膜を作るように乾燥し木が 何事もなかったように成長します。

 

トップジんは乾燥するとオレンジ色になるので

自分がきっと箇所が よくわかります。

かつて よく探さないと わからなかった オレンジ色の部分が

今は何となく目に付くようになってきました。

それだけ沢山の木を切ったのかなあと思うと

ちょっと 嬉しくなります。

 

柿畑に行くときは他にも道具を持っていますが

この3点セットは忘れないようにしています。

先日も 大きな風が吹いた後だったので 枝が折れてしまい

下に垂れ下がっていたところを ノコギリで切り

その後運びやすいように剪定バサミでカットして 畑から出しました。

予定外のことだったのですが うまく対応できたのは

やっぱり 道具のチョイスがよかったのかなと思います。

今月の後半は夏の剪定が始まりますので

それまでに新アイテムを二つ試してみようと思います。

だんだん世の中は便利になっていくのですが

農具についてはまだまだ研究途上のものが多く

購入してみたけど使わなくなったものも結構あります。

それでも 新しい道具を使うのは楽しいので

楽しみながら 研究していきたいと思います。

 

今日もお読みいただきありがとうございました。

雨と肥料をどう関連付けていくか考えた話。

f:id:otousannnosigoto:20200611211826j:plain

今年の枝もなかなかいい感じ

 

皆さんこんばんは田舎のお父さんです。

今日は私の住んでる街は 久しぶりの恵みの雨です。

朝から夕方までしとしとと雨が降り、 おかげさまでカラッカラだった畑にも

水分が戻りました。

実はこのパターンは 結構経験がありまして 必ずと言っていいほど

雨上がりの畑に行くと 植物が大きく背を伸ばします

さらに雨の前に 大きくしたい植物に 肥料をやると

その効果をさらに倍増させます。

 

しかし 今まで 結構その過程を 雑に行ってきたため

肥料をやりすぎて 雨上がりの乾燥した時に枯らしてしまったり

肥料が足りなくて大して効果が得られなかったり

一番失敗した時は 肥料の置き方がまずくて 流れ出し、

結局伸ばしたい植物ではなく雑草が背が伸びた時もありました。

この反省からある程度 目安を作ろうと思って この4月から取り組んでおりました。

それを今日はまとめたいと思います。

 

まず野菜です 野菜については 比較的簡単な方法を思いつきました。

液体肥料を使う方法です。 これは 即効性があり また まいた時に土に染み込むので

流れ出すということも少ないのではないかと思っております。

具体的には ハイポネックスを 通常より 濃ゆく作り雨の降る直前に蒔きます。

と言うか 雨が降りそうだと思ったらこれをします。

そうすると 雨水で程よく 植物の根に届く 形が作れます。

(ずぼらな私は この形に何回も助けられました。)

濃ゆくと申し上げましたが 具体的には 薄める水の量を70%にすると

一番 効果があるように記録をしています。

 

次の作戦は これも比較的失敗が少ない方法で 乳酸菌ぼかし または 油かすを

雨の二日前までにまいておくことです。

私が良くするのは週末に晴れていたら、週間天気を見て

およそ水曜日までに雨が降りそうな場合は 肥料を ひとつかみずつ

野菜のそばをに置いて帰ります。

この二つは遅効性でして なかなかすぐには効きませんが

長く効くという良さと 雨に当たらなければ化学肥料と違い

たくさん効果がありすぎてかれるなんてことはありません。

今回ひとつかみと申し上げましたが二つかみでも同じなのですが

この方法はコストが高く ひとつかみが一番コスパがいいと気がつきました。

 

さて 今度は 果樹の話についてです 若い木には 2週間にいっぺん 14ー14ー14の

化成肥料を10粒ほどまいてます。 今のところ10粒が一番ベストです。

ただこれ 真ん中の14が 強すぎるようで 時々 調子を崩す果樹が出ます。

ですので 実がなりそうな木については 多少コスパが悪くなっても 888で

対応した方が良さそうだと思っています。

また化成肥料は 扱いが難しいのと 古木には 強すぎるので

私は現在牛糞でできないか実験をしています。

例えば 来年から 月に一遍か もう少し多めに 近くの 牛舎から 牛糞を購入し

木の根元に大量にまいておこうかなと計画しています。

牛糞は たくさん入れても いっぺんに 効果が現れることはなく

じわじわと効いてくし、 なぜか実を甘くする効果があるように思います。

雨の日の前に慌てないでも いつも置いてあれば 雨で染み出すので

私のような兼業農家には 割とあっているの方ではないかと思います。

いろいろ試しながら今回はコスパ重視でいろいろ仕掛けました。

予報では土曜日まで雨。土曜日の午後か日曜日に結果を見に行くのが楽しみです。

 

今日もお読みいただいてありがとうございました。

もし肥料についての情報をお持ちの方がおられましたら

また教えていただけたら幸いです。

 

 

もうひとつのブログ更新していますよかったらお読みください。

otousannnosigoto.hatenablog.com

 

桃の木を大きく切りました。

熱中症になりかけているようで、

夕方から寝てました。

 

 皆さん皆さんこんばんは、いなかのおとうさんです。

今日は本格的に熱中症ぽくなりまして

夕方 定時で帰らせてもらって 家で死んだように寝ておりました。

どうやら体温が感じにくくなってるようで

暑い部屋にいつまでも気づかないし、 逆にクーラーが効いてても

なんとなく汗をかいているような そんな感覚があります。

そういう状況を察してか 今日は 家内から「 家にいてほしい」という風に

言われまして 畑に出ておりません。

そこで今回は 先週末 柿畑の 端にある 桃の木を 切ったことを

ここで書きたいと思います。

 

 この桃の木は先代の 先代の おばあちゃんが 植えた桃の木です。

というのも知らない間に植えられており誰も本当のことを知りません。

今では珍しくないのですが、一本で 受粉しなくても

実がなるタイプの桃の木で、かつてはよく実がなり、この時期に 食べていました。

しかし 先代の ばあちゃんは 心臓が弱く、 あまり 畑仕事で 無理ができなかったため

桃の木は 観賞用ということにして 実をならせていませんでした。

そうしたところ、虫にやられたようで 大きな枝が 枯れて落ちたり

長いこと 実がつかなくて 枝が上に上にと伸びるようになったりしていました。

 

もうお気づきかもしれませんが 樹齢も 60年近く経過し 放っておいたら

元気がなくなる一方です。

そこで思い切って 枝の数を減らし 根と葉っぱを近づけることで

もう一度元気を出してもらおうと思いました 。

 

作業は簡単で最初に大きな枝を切り戻していきます。

チェーンソーを使い大きめの枝を 落として行きます。

混み合っているところや やや高いところに ある枝を切るのに、

まだまだチェーンソーが素人な私はとても 不安だったのですが

音を聞いて通りがかるおじさん達が みんな面白がって集まり見ていたので

色々アドバイス(言いたくてしょうがないこと)をもらって、怪我なくできました。

 

その次が大変だったのですが枝切り鋏で 細い枝を どんどん落としていきます。

量にして隣の若い木が3本ぐらい切られたような感じになり、

大量の廃棄の枝が出ました。

 

そして切っていくうちに いろんなことに気がつきました。

まず 知らなかったのですが キツツキ がつついたのか 割と綺麗な 横穴が

幹の中央にありました。 やや鳥のサイズにしては小さいような気もしますが

何かがいたようです。

そしてこの日にも 蜂の巣が いくつかついていました 。

よく見ると スズメバチの巣のようなものもあり、 危険なところで

畑をしていたことに気がつきました。

最後に気がついたのは おそらく 30年前ぐらいに 切ったであろう

大きな枝の切り口でした。 切り口を見ると 今とは違って

丁寧に 傷がつかないように来られており 当時の技術の高さが 分かります。

また現在では切り口に薬を塗るのですが その当時はおそらく

墨を塗っていたのでしょう。 黒く切り口がなっていました 。

我が家の畑でたくさんの切り口を見てきましたが

ここの切り口 が一番綺麗で 多分先代のおばあちゃんが

大事にしようとしていたのが分かりました。

 

現在2 M から3 M の間だった気を 1 m 50 cm まで 戻しました

これから秋を迎え冬になるとまた芽が出だし 来年の春たくさん

葉をつけることになると思います。

それまでこの桃の様子も 気を付けていきたいと思います。

 

今日もお読みいただきありがとうございました。

 

木の苗にも肥料をあげるとどうなるか試した話

f:id:otousannnosigoto:20200608233859j:plain

お気に入りの季節がまもなく来ます。これは去年の写真。


暑いので夕方はいけませんでしたが

早朝に柿畑で肥料をやっています。

 

皆さんこんばんは いなかのおとうさんです。

今日も暑かったですが、皆さんお元気ですか?

私は あまりの暑さに 夕方定時で帰ってきて今まで ひっくり返っておりました。

暑さに弱い私です。

 

さて、朝は 柿畑に行って 今年目標にしている 10日にいっぺん

若い柿の木に肥料をやる 作業を行いました。

昨年の冬に7本 増やした 富有柿の 苗は日当たりの良い方から

5本が芽を出しました。残り2本は 買った時と変化がなく

やや心配ですが、この7本に加え 昨年15本植えた苗もあり

若木が多いので今年は 割と弱めの肥料を 10日毎にやることにしています。

そうすることで 柿の木に 栄養を与え 普通であれば 5年かかる 柿の実の収穫を

最短で3年で 行うことが可能だそうです。

嘘か本当かわからないので 実験したいという気持ちと

次々と枯れていく 古木たちの 様子を見るにつれ

世代交代をせねばならないと思い焦っている気持ちがあり

急かされるような状況の中で緊張しながらやっています。

 

柿畑の様子は、6月も 一週間が過ぎ 柿の花が終わりました。

柿の花が終わったところは ビー玉ぐらいのサイズの 実がつき始めて

今年は 数だけで言えば 近年稀に見るぐらいの豊作です。

前の記事でも申し上げましたが ここに消毒や 農薬散布を行うことで

実が 自然に落下しないように柿にがんばってもらう予定です。

( 柿は 自然落果が多い植物で せっかく花が咲いていても

 なかなか完成品のような大きさの鍵ができないので下に落ちることも多いです)

ちなみに 肥料を与えるのは これで4回目ですが、

大きな変化はなく効果の程はわかりません。

でも雨上がりに大きく伸びる気がするので、何かのきっかけで効くのかなと思います。

 

今日もお読みいただきありがとうございました。

もう一つのブログも更新していますよかったら読んで下さい。

otousannnosigoto.hatenablog.com

 

工進 肥料散布機 20L HD-20

工進 肥料散布機 20L HD-20

  • メディア: Tools & Hardware
 

 

変なところで接ぎ木の技術を使うことになった話。

f:id:otousannnosigoto:20200528224748j:plain

スモモの木おいしいと聞いた種類だけど、管理が素人で実がならない。

刈払い機は何回やっても失敗をします。

 

 こんばんはいなかのおとうさんです。

今とっても落ち込んでます。なぜなら・・・

刈払い機で柿の木の2年生で一番の優等生を切ってしまいました。

それで夕方からテンションがダウンです。

一番成長してた苗だったのに・・・あーあ。

失敗したことを次回の反省のために書いておきます。

 

 夕方早めに帰ってきたので、草刈りに出かけました。

うちは除草剤を使わないため、結構ペースが速いのです。

現地について1時間。日も暮れそうだし、働いた後だったし

くたびれていたのは否定できませんが、たぶんこの時油断してました。

その結果、地面で刈払い機がバウンドして近くにあった柿の苗に向かっていき

結局柿の苗の根本の3分の一ぐらい残して切ってしまいました。

完全に切れなかったので、まず添え木、そして

慌てて家に帰って癒合剤をもってきてたくさん塗って

ビニールテープで空気が入らないようにぐるぐる巻きにしました。

 

これは本当は接ぎ木の技術で、これと同じことをやって

形成層同士をくっつければ成功するということでしたが

来春にするつもりだったので、まだやっていません。

それがこんな形でやることになるとは・・・・

もっと勉強したり専用の癒合剤を買ったりしとけばよかったと

反省しっぱなしです。

 

結局今日はそのあとまた失敗しそうだったので心がすっかり折れて

家に帰ってSNSを見て気分転換をするという

現実逃避の夜を過ごしました。

こんな気も地でブログを書くのもどうかと思ったのですが

これも経験ということで報告します。

 

柿の木についてもまた油巣を報告したいと思います。

 

今日もお読みいただきありがとうございました。

 

もう一つのブログも更新しています。

otousannnosigoto.hatenablog.com

 

 

 

 

柿の花が開花しました。

f:id:otousannnosigoto:20200525204328j:plain

柿の花が開花!隣の葉っぱの虫食いは見なかったことにして大喜び!

柿の花が咲いたのとヘアリーベッチ

咲いているので、柿畑はミツバチが

大活躍。

 

 こんばんはいなかのおとうさんです。

昨日は暑かったですね。実は脱水症状だったのか

夜に足がつってなかなか治らなくなってつらかった私です。

 

さて今朝は早起きをして畑に行きました。

昨日見た時に開きかけていたつぼみがどうなったのか見に行きたかったのです。

そうしたらありました。

写真の柿の花のように開花がいくらか始まっていて

白い花びらが結構見られる様になっていました。

 

柿の木は1本でも実を地けることのできる種類も多いんですが

我が家の植えている富有柿は、花粉を飛ばす柿の木を真ん中に植えて

より確実に柿の実をつけるようにします。

そこで人工授粉とかする人もいるんですが、

それって本当につらいので、うちでは蜂に頼っています。

いつかは蜂に頼ろうと思っていつまでも農薬をふらずにいたら

毛虫が発生したこともありますし、逆に

早く農薬をふりすぎてミツバチがいなくなってしまったこともありましたが

今年は例年以上にヘアリーベッチに呼ばれてか蜂が早くいます。

(先日は長靴の中に入って、脛を2か所刺されました。)

そこで通常なら6月中旬に農薬をまくのですが

今年度は一週間早めようかという計画をしています。

 

ちょっと脱線しましたが、柿は葉っぱがやや黄色でまだ

よその葉っぱほど色がついていないのですが

花は咲いています。こういう状態は初めてなのですが

肥料をひとつかみずつまきながら、様子を見ていくと

なんだかうれしくなってきました。

 

隣の畑のご厚意で近所の方の畑を見せていただきましたが

今年はよその商売に使う畑と同じぐらい

花のつぼみがあり花が咲いています。

 

どうも当たり年のようです。

明日は雨予報なのでこの後草刈りを少しして帰りました。

 

花が咲いてきぶんが上がってきました。

 

今日もお読みいただきありがとうございました。

 

もう一つのブログもやっています。

otousannnosigoto.hatenablog.com

 

 

リンゴの花が咲いたあと 日経プレミアシリーズ

リンゴの花が咲いたあと 日経プレミアシリーズ

  • 作者:木村 秋則
  • 発売日: 2017/12/09
  • メディア: 新書
 

 

otousannnosigoto.hatenablog.com

 

 

 

念願の農業ができました。

f:id:otousannnosigoto:20200522233811j:plain

トマトの脇芽がどっさり、いよいよ成長が始まりました。

ヘアリーベッチがなかなか

倒れてくれません。

 

 こんばんはいなかのおとうさんです。今日は比較的時間があったので

夕方畑仕事をすることができました。

どうも私は、畑に出れないのを無意識のうちに悩んでいたようでして

久しぶりにすっきりした気分になりました。

 

今日したことは、以下のこと

・柿畑の草刈りを行う。

・畑のトマトを見に行く。

・みかんの木の周りの草刈り

・実験用芝生の場所の整備

・草刈り機の刃の交換。

です。結構やったように書いてますがすべて1つ当たりの時間は

15分程度で、合計しても一時間ちょっとぐらいでした。

 

最初に行ったのは柿畑、草刈りをしないとだいぶんギシギシが

生えてきていたので草刈りをしました。

今年度初導入したヘアリーベッチはだいぶん花の時期がすんだようで

一時の深い緑から、薄い緑へとなってきており

いよいよ今年度のヘアリーベッチの終わりが見えた気がします。

ここから枯れ始め倒れて地面を覆うはずなんですが

まだなかなか倒れてくれず、そこから別の草が出ている状態です。

予定では6月には枯れて覆うはずなのですが、やや遅れているのかなと思いました。

 

その後畑を移動して夏野菜の様子を見ます。

テロのように生えてきたジャガイモは相変わらず好調でしたが

オクラがどうも失敗したようで、大きくなっておらず

今年度は失敗したようです。

逆に成功していたのはトマトで脇芽がどっさり取れました。

どうも今年はトマトがあたりのような気がするので

脇芽を地面に刺してさらに苗を増やそうと思いました。

現在今日取れた20本近くの脇芽をさしています。

だいたい、地面に刺すと水気がなくなってしおれるのですが

今回はそんなそぶりも見せず元気いっぱいです。

 

その後みかんの下草を刈り、やや草刈り機の切れ味が

落ちていたことに気がつき、明日は職場の草刈りを頼まれているので

草刈り機を三台、刃の交換を行いました。

うちの刃は、地元の農業のグループの方から毎年分けてもらっていて

すごく重たくていいものらしいものがいつもあります。

今回もありがたく使わせていただき、3つとも交換。

そうこうしてたらこれで時間が来て、今日は終わりました。

 

だんだん日差しが強くなってきたせいか

体力が続かなくなってきました。

どうやらそろそろ一時間程度の活動をちょこちょこする時期に

突入したようです。

 

今日は報告みたいになってエピソードが少なめでした。

明日は・・・がんばります。

 

 

 

今日は大雨

f:id:otousannnosigoto:20200518184533j:plain

気をぬいていたらこんなりどっさりトマトの脇芽が生えてました。

 昨日は昼から晴れて今朝も快晴。いいなあこんな日が続けばいいなあと

眠い目をこすって5時に起きたのに、なんかだるくてソファーに横になってたら

出勤時間になっていて慌てた私です。

ちょっとここのところの休日のペースが体に染みついていたようです。

 

さてじてゃ今日の午後は早帰りができる日で、家に帰ったら

ジャガイモとか、えんどうとか、とうもろこしを見ようなんて

計画を立ててたのですが3時ぐらいから大雨が降りだし

それどころではなくなってしまいました。

 

昨日トウモロコシの苗の一部を植え付けしたばかりで

雨によって調子が狂わないかや、琵琶や梅が実がなってたのに

ダメになってないかなど心配がつきませんが

一番の心配は柿畑の入り口の道路が崩れないかです。

過去3回崩れたことがあり、一番ひどいときは

地元の業者さんにユンボで直してもらいました。

 

帰りにその道の入り口まで来たのですが

さすがに大雨がきつくその道に行こうという気がしませんでした。

そして、見る限りだと水も大きく出ていないようなので

これは大丈夫と思いかえってきました。

 

この道は実はかつては回り道になるとして舗装をされませんでしたが

入口のところにバス停ができて一部のお年寄りからすると

バス停までの近道になり、よく通っておられるようです。

 

先日も「草刈りありがとう」と言って通過していくおばあさんたちがいて

結構いるんだと思ったものですが

明日から仮に晴れてもお年寄りには通ってほしくないなあと思いました。

 

で、帰ったら近所のおじさんにそんなことを話すと

たぶん年寄りの方がその辺敏感だから大丈夫と各方面に連絡を

してくださったようです。

 

家では遊びに行けなくなった子たちが大暴れで

こいつらを道の状態を見に行かせればよかったと反省。

次回は連れて行こうともいます。

 

それにしても恵みの雨です。風が吹いて乾燥していたので

土埃でたくさん野菜の葉っぱに穴があいたり

肥料の効きが弱く悩んでいましたが、

この雨で一気に解決しそうです。

 

いいことも悪いことも持ってくる天気は

私たちに何かを教えてくれてるのかもしれません。

 

今日もお読みいただきありがとうございました。

 

もう一つのブログも更新しています。

otousannnosigoto.hatenablog.com

 

 

大雨

大雨

  • 発売日: 2013/10/14
  • メディア: MP3 ダウンロード
 
雷と大雨: 自然の音

雷と大雨: 自然の音

  • 発売日: 2014/11/27
  • メディア: MP3 ダウンロード
 

 

 

柿畑で枝の剪定を始めました。

f:id:otousannnosigoto:20200513224813j:plain

今季3回目の乳酸菌の肥料づくり、まだ菌が増えてないせいか濁っています。

今年の柿は葉っぱの屋根を

作るつもりでやりたいと思います。

 

 一昨年の春から柿畑をやっているのですが、

どうしても経験がものをいう作業があっていまだに苦手なのが

剪定の作業です。

 

柿の木は実は2年に一回実をつける種類が多く、そのままにしとくと

1年目はたくさん取れるけど、2年目は半分も取れない

なんてことが良くあります。

だから毎年同じような収穫量になるように、当たり年には枝をたくさん剪定し

少ない年には枝をたくさん残します。

それ以外にも、木を横に大きく広げるために剪定したり

枝の重なりをとるためにも剪定します。

 

というわけで、剪定をしないと何かとうまくいかない原因になるのですが

どの程度切るとどうなるというデーターが圧倒的に少ないので

さっぱりわかりません。

ある本を頼りに、ネットと組み合わせた状態で自分なりに研究して切った

昨年は柿の大きさは良くなったものの、収量が2分の1になってしまいました。

 

今年は、研究の年と割り切って冬の葉っぱがついてない時期の柿の木の剪定を

やめてそのまま生やしてみることにしました。

そして今に至り状況を確認すると、どうやら我が家の柿木はもともと

古木であるのと、それに大きな枝がかなり枯れたことも影響してか

葉っぱに隙間がたくさんある状態でした。

 

つまり冬に剪定をすると少しのつもりでも、夏には葉っぱが足りなくなる

そんな状況でした。

しかし、よく見ると木の中央部分に枝が密集して影になっているところも

多く見られたので、そこに風が通るように剪定を行いました。

昨日今日と一時間ずつ、葉っぱをよけていくとコンテナ3杯分になりました。

つまりこれが冬場に切っておけばよかった量でのようです。

 

これで一つの仮説が立ちました。来年の冬の剪定は中央付近の密集しそうな

枝のみ切る。それ以外はそのまま残す。これです。

これで一つデーターが取れて少し自信になりました。

 

さて、枝を剪定しているといろいろ気づきました。

まずはミツバチがヘアリーベッチに集まっていること。

そして結構大きな草が減っていること。

そして柿の花が咲き始めたことです。

 

あんまり花を残すと柿にエネルギーがいかなくなって

大きい実にならないので、これは急いで落とさないといけません。

今週結構仕事帰りで畑に行ってくたびれたのですが

来週も続行のようです。嬉しい悲鳴というやつです。

明日も剪定に入りたいと思います。

 

今日もお読みいただきありがとうございました。

 

もう一つのブログもやっています。

otousannnosigoto.hatenablog.com

 

 

 

 

畑の草刈りをしました。

f:id:otousannnosigoto:20200510234253j:plain

ヘアリーベッチがいっぱい咲き始めて。ちょっとしたスポットになっています。

昨日の雨で草丈がずいぶん

長くなっていましたが

自走式の草刈り機が大活躍。

 

 昨日雨が降ったので農業を休んだので、4日ぶりに畑に行きました。

前回は草丈も低く、そんなに気にしていなかったのですが

昨日の雨で結構草丈が伸びたので風とおしが悪くならないように

今日は草刈りを行いました。

 

実は今までは刈払い機を使っていたのですが、

今回は、けた草刈りを行う自走式の草刈り機を使いました。

(うちのは古いけどこんなやつです。)

かつて米を作っていた時に、死んだ親父が買ってくれていて

20年くらい前に購入したものを直しなおし使っています。

逆にいうと年間維持費・修理費2万円くらいで

20年以上使える優れものです。

草ぼうぼうになった畑は、どんな場所でも

これを走らせれば走ったところが道になるってくらい

よく頑張るやつです。本当におススメです。

 

今回は他の草が生えているところは、これで刈って

生えていないところはヘアリーベッチを刈らないように

刃を出さず走るだけにして抑えようと思いやってみました。

 

実は昨年の最後にエンジンがかかるのに高速回転になると

止まるという症状があったので、今年初めに整備に出して

満を持しての出番。エンジンは絶好調でどんどん草を刈ってくれます。

どうやら草丈の高いところは、別の草が生えたところに

ヘアリーベッチが絡んで上から覆いかぶさろうとした場所のようで

草刈りをしていくとだんだん、いい感じの高さになりました。

 

しかし草を刈らずヘアリーベッチばかりの場所を走らせると

草が絡んで前に進まないことがしばしば起こり多少時間は取られましたが

しっかり草を抑えて高さを下げてくれます。

 

しかし、たぶん経年劣化だと思うのですがタイヤの部品が壊れてしまいました。

そこで、慌ててホームセンターに部品を買いに走りましたが

すぐに部品が手に入って後半開始。

こういうところでも便利でした。

 

結局草刈りができるところは草刈り、ヘアリーベッチのところは

無理そうならいつものように踏んで通ることにしました。

 

余談ですが、半分くらい進んだところで、隣の畑のおばさんが

訪ねてこられて「この花は何て言うの?これは種をまいたの?」

などと例年と違う様子の畑を見て質問をされます。

いろいろと話をしたら、「がんばってるんだね」といわれ

玉ねぎとエンドウ豆を大量にお裾分けいただきました。

 

いろいろと発見や得るものが多かった草刈り、

次回は明後日入ろうと思います。

 

また柿の花がまもなく咲きそうになっていました。

摘花の時期も間もなくやってくるようです。

 

今日もお読みいただきありがとうございました。

 

もう一つのブログ、こっちは、お年ちゃんとナイショの思い出づくりしました。 

otousannnosigoto.hatenablog.com

 

 

基礎からわかる おいしいカキ栽培

基礎からわかる おいしいカキ栽培

 
カキ (NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月)

カキ (NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月)

  • 作者:出町 誠
  • 発売日: 2007/10/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

柿の木がひとつ枯れました。

f:id:otousannnosigoto:20200505213158j:plain

畑の境界のあたりに生えてるミント。うちの畑まで逃げて来たようです。

どうやら風が強く吹いたので

水分が足りなくなって枯れたようです。

 

こんな話

1、昨日のポンプを使って水やりをした

2、1つ柿の木が枯れていた

3、原因はどうやら水分不足。

4、この柿は非常にデリケートな柿

 

 休みの日は柿畑になるべくいくようにしていて

ここのところ毎日いっています。

昨日のポンプの話でもふれたように、

inakanonouenn.hatenadiary.com

 

畑では水分が必要な時期に差し掛かっていて

いろいろ気にしていたのですが、

残念ながらひとつ枯らしてしまいました。

 

枯れたのは2年前に植えた、新しい柿の木。

去年も今年も枝に葉っぱをたくさんつけてたので

楽しみにしていたのですが、

今朝いきなり葉っぱが縮れて枯れてしまいました。

 

原因がわからず他の木も見たのですが

他の木は変わらず元気な様子。

根っこを肥料とか虫などにやられた様子もありません。

そこでいったん帰って本を読んでこのような症状が

ないかと思って調べると、確定ではありませんが

どうやら風が多く吹くと新しい葉っぱから水分を奪われ

枯れてしまうことがあるという話を見つけました。

 

実はこの話を読んだとき、心当たりがありました。

それは畑の端にあり、遮蔽物がない場所に植えていたこと。

また、添え木のひもが切れていてグラグラしていたこと

それとここの所雨が降らずポンプでの水やりをしていたことでした。

 

どれもわからなかったのですが

柿にとっては良いコンディションではなかったようです。

結局夕方にもう一回出かけて水やりと、支柱の結び直しをして

対策をしましたが、明日ももしかしたらいくつか枯れるのかなと不安です。

 

実は企業秘密なのですが、この木も含め新種の柿を実験的に植えています。

これがはやらない理由は実はこのようにデリケートなのです。

それでうちのような小さい農園で面倒を見るというのは

結構いい条件ではないかと思ったのですが

思ったよりもデリケートで、環境がうちでは足りなかったようです。

 

対策も含めて明日からまた記録をとって、一番いい環境を作りたいと思います。

今年もいろいろあるけど、だから柿畑はおもしろい。

またがんばります。

 

もう一つのブログもよかったらご覧ください。

otousannnosigoto.hatenablog.com

 

 

 

 

 

自然界の微生物を利用する。

f:id:otousannnosigoto:20200503155726j:plain

見つけて驚いた三葉の松、普通に二葉の松の中にまぎれてました。

乳酸菌で肥料を作ろうとしています。

 

 農業ではいろいろな肥料を使います。

例えば、化成肥料と言って科学的に作った純度の高いすぐ効くもの。

それから、油粕、鶏糞などの昔ながらのちょっと加工した肥料。

そして最近いろいろ勉強している微生物を利用した肥料です。

 

これに着目したのは、化成肥料が今まで使いやすく

少量で効果が出るので私にはありがたかったのですが

土が化学反応して、だんだんと固まってきているような気がしていたのと

連作障害ではないのですが、いろいろ工夫してみても

続けて同じものを育成しようとすると病気が出るように思い始めたからです。

 

うちの柿にも葉っぱが早いうちに落ちる病気が出ることが多くなってきて

消毒とかもしたのですが、老木だから仕方ないという風に

言われることも多く、改善策を考えていました。

それが乳酸菌を利用する肥料。

もうすでに緑肥としてヘアリーベッチを採用しているので

乳酸菌を入れたら、少しかもしれませんが

病気を防ぎつつ緑肥を早い段階で分解できるのではないか

と仮説を立てて始めました。

 

しかも材料が手に入りやすいというメリットもあって

昨日取り組み始めました。

材料は

・米のとぎ汁

・牛乳

・米ぬか

・これに少量の油粕

ほとんど自分の生活からでるものでできるので安上がりでした。

 

乳酸菌は米のとぎ汁から取り牛乳を混ぜて数を増やします。

そしてある程度発酵したら、米ぬかと油粕を混ぜて

ビニール袋などに詰めてさらに発酵させます。

 

夏場は一週間でできるそうですが、

しばらくこれで寝かしておけばOK。

私はこれを柿畑と、自分の畑で実験してみようと思います。

 

実はほぼ同じような材料にEM菌を入れて「EMぼかし」や

納豆菌を利用したものもあるようで、

いずれそれも実験してみたいと思っています。

 

うちは大手と取引するわけではなく、選果場に出すわけではないので

農薬や肥料については結構自由です。

農協も通してないので購入先も自由。

 

そんな環境を生かす方法がないかと思って始めた計画です。

あとは成功させて、みんなでおいしく食べるだけですが

実はそれが一番難しいと感じています。

 

もう一個のブログも今回はちょっと農業でした。よかったら見てください。

otousannnosigoto.hatenablog.com

 

 

米ぬか石鹸 80g

米ぬか石鹸 80g

  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 
スクワナチュレ 米ぬか化粧石けん 140g*2個

スクワナチュレ 米ぬか化粧石けん 140g*2個

  • 発売日: 2004/11/22
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

 

木に巻き付いた厄介者を取り払おう。

f:id:otousannnosigoto:20200502201206j:plain

散歩の途中に生えてたチューリップ。誰がこんなところに植えたのか・・・

この時期がフジやクズやツタを

やっつけるラストチャンス。

 

 昨年、失敗したことに果樹に絡みついているつる植物を

引っ張って取ろうとしたら重労働かつ、枝が折れるというのがあり

夏場にやろうとか冬にしようとかしてました。

 

しかし結果的にこれが大失敗。

これらの植物の葉っぱが果樹の葉っぱを覆ってしまい

そこには実がならず、枝も一部枯れてしまいました。

 

昨年の冬から、取り払おうとしてましたが

冬場はどれが生きているつるで、どれが枝かわからくなるんですね。

それでこんな時期になってしまいました。

 

うちの果樹園で最も被害を被っているのは

ゆずの木です。ゆずは今まで実がなるまでに

年月がかかることを知らなかったり

結構たくさん栽培されているせいか単価が低かったので

あまり注目してませんでしたが

実は親せきなどに喜ばれる贈り物になっていたので

何とか復活させたいと思っていました。

 

それで今日はつるをとるためにせんていばさみと脚立をもって

覆いかぶさっているのをとろうとしたら

手のひらから血が出ました。

 

というのもかんきつ類の枝にはとげがあり

これが今新緑の季節で見分けにくく握ってしまったからでした。

軍手していたのですが、刺さってしまい

軍手が見る見るうちに赤くなりました。

 

ただ幸い痛みはなかったので、続行。

1時間くらいやったら最初のゆずの木が

だいぶん緑が見えるようになりました。

根元のツタも見える分は全部切ってあとは様子を見ます。

 

2本目の木は緑が多いのですがなんか変・・・

なんと葉っぱの似たツタがこの木の半分以上も茂っていて

ゆずの木は半分以下でしか表に出ていませんでした。

 

慌ててはがしていくと主幹の幹はまだ元気そうでしたが

大きく3つ出していた枝のうち2本がほぼかれていました。

また下の方の枝は生えることすらできなかったようで

すかすかでした。

 

全部終わった後ゆずの葉をとってにおうと例のにおいがします。

ゆずの香りは疲れを癒しますね。

 

これにアゲハ蝶が散乱するレベルになれば合格と

夕方相談した近所のおじさんが言っていましたが

やはり気がついてよかった出来事でした。

 

ツタは侮れませんね。

 

 

 もう一つのブログも良かったら読んでください。

otousannnosigoto.hatenablog.com

なるべく早く実を収穫する方法

f:id:otousannnosigoto:20200501221116j:plain

ハナミズキがついに開花しています。

あと2つの作戦できっと早く

実が収穫できる。

 

昨日は長くなったので今日こそ簡単にやります。

あと2つの方法についてです。

inakanonouenn.hatenadiary.com

 

④の「5月から8月まで10日に一度肥料をやる」については

果樹についても栄養は光合成をすることで得られます。

そのためなるべくたくさんの枝と葉っぱをつけることが重要です。

そこで成長著しい若い木には一刻も早く葉っぱを出してもらうために

少しドーピングをします。

そして葉っぱが出たらその時点から光合成ができるので

それを助けるような栄養素を足して成長を促進させるわけです。

 

日光が当たったところは2週間ぐらい葉が出るのが早く

肥料をやったところは枝の数が多くなりました。

これは今年も継続してやっていこうと思います。

 

⑤の3年目までは実ができても切るというのは

早い段階で実がなる時もあるのですが

柿をはじめ多くの果樹が2年に一回の隔年生です。

そこでなんとなくついたのを大事にしてしまうと

翌年実がつかなくなることもあります。

 

また、4年目になると枝ぶりが大きくなり

花芽をつける枝の数も増えます。

そこを利用した方が栄養がいきわたり

質のいい身を食べることができるようです。

 

ですのでなっても我慢です。

 

これらのことをしても、実は気にも性格なのか個人差なのか

うまくいかない時もあります。

また肥料のやり方ももう少し研究しないと果樹に届かず

近くの雑草が栄養をもらうようなこともあります。

 

まだまだ研究の余地はありますが、

これがなるべく早く実をつけるためにする方法です。

 

今日もお読みいただきありがとうございました。

 

早く実を食べたいときにする作戦。

f:id:otousannnosigoto:20200430220920j:plain

畑のへりのギシギシ、先日刈ったのにもうこんな大きさになりました。

最短で4年目で柿が食べられる・・・

・・・はず。

桃栗三年柿八年ゆずのばかやろ15年(諸説あり)

などと言ったりしますが、果樹は野菜と違って

植えてもその年には食べられない!

 

むしろ何年もかかって木を大きくしても

実がならないなんてこともざらで、

結構時間がかかるものです。

 

うちにも一昨年植えた苗があるのですが

昨年植えたのも合わせると30本近く新たに植えて

古くからある木と世代交代を図ろうとしています。

 

そこで今回は、地元に伝わる早く育てる方法を

まとめようと思います。

だいたいみんな一緒らしいのでやってみたい方は

どの種類でもやってみてください。

 

やることは以下のことです。

①苗を厳選する

②水はけのよい土地にしてからやる。

③植え付け時の肥料に気を付ける

④5月~8月まで十日に一遍肥料をやる

⑤3年目までは実がなっても切ってしまう。

 

これだけやれば、不通にほおっておくよりも

早く実を収穫できます。目指せ最短4年。

 

では順に説明します。

①は言うまでもありません。苗もの屋さんで大きくて

根がしっかりしたものを選びましょう。

実験のためうちには某ホームセンターの売れ残りの苗を

2つ買ってきて植えています。

苗もの屋さんのよりひょろっとしていて背が低かった苗は

この春になっても他の木に遠く及びません。

もともとの大きさが結構違いを生むというのが①でした。

 

②いろんな土地があると思うのですが、泥のような地形なら

 最初に周りに溝を掘るとか、植え付けるときに下に

 もみ殻を敷くなど、排水性を良くした方がいいです。

 うちの畑は結構傾斜があり場所によっては雨上がりが

 沼のようになります。そこに植えた柿の苗は元気がなく

 今年枯れてしまいそうです。

 

③は種類によっても若干違うのですが、最初の肥料をするかしないかで

 大きさが変わります。ただ最初に肥料をやると根尾炒めてしまう時があるし

 ものによっては葉っぱしか出ないなんてこともあるようです。

 ここはご注意を。

 

というところで結構長くなりました。

続きはまた明日書こうと思います。

ありがとうございました。

 

 

 

 

もう一つのブログも良かったらどうぞ。

otousannnosigoto.hatenablog.com

 

友だち追加